お中元の時期はいつからいつまで?過ぎたらどうすればいい?
2017/04/05
もうすぐ1年の半分が近づいてきましたね。
この時期になってくると、
お中元をどうしようかな?
と考える人もいるのではないでしょうか?
上半期の感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
実はこのお中元、
東日本と西日本では贈る時期が
違うのはご存知でしょうか?
そこで今回はお中元の時期は
いつからいつまでなのか?
また過ぎてしまった時の
対応についてご紹介させて頂きます!
スポンサードリンク
お中元を贈る時期は地域によって違う?
お中元は本来お盆の挨拶として日頃の感謝を
伝えることと、贈ったもので暑い夏を
乗り越えて下さいという意味があります。
住んでいる地域が同じなら、
お中元を贈る時期もわかりやすいのですが、
他の地域だといつ贈っていいのかわからないですよね。
また贈る時期によって熨斗(のし)も変わってきます。
そこで地域ごとのお中元を贈る時期と、
熨斗についてご紹介させて頂きますね。
7月下旬〜8月上旬
熨斗:御中元
8月16日〜9月上旬
熨斗:残暑御見舞、残暑御伺
北陸・関東・東海
7月1日〜15日
熨斗:御中元
7月16日〜8月7日
熨斗:暑中御見舞、暑中御伺
8月7日〜9月上旬
熨斗:残暑御見舞、残暑御伺関西・四国・中国
7月15日〜8月15日
熨斗:御中元、
8月16日〜9月上旬
熨斗:残暑御見舞、残暑御伺
九州
8月1日〜8月15日
熨斗:御中元
8月16日〜9月上旬
熨斗:残暑御見舞、残暑御伺
以上が地域別のお中元を贈る時期の詳細です。
関東ではお中元の時期が短いので、
6月20日頃から贈る人も増えてきています。
ちなみに最近では北海道や関西地方でも、
関東のように早めにお中元を贈る方が増えていますよ。
お中元の時期を過ぎてしまったら?
もともとお中元は旧暦の7月15日ですが、
住んでいる地域によって時期は変わります。
そのため「気づけばお中元の時期が過ぎていた!」
ということもあるでしょう。
そんな時は表書きを、
暑中御見舞や残暑御見舞にすれば大丈夫です。
また目上の人に贈る場合は、
暑中御伺や残暑御伺のほうが丁寧になりますよ。
スポンサードリンク
お中元を贈る時のマナーは?
お中元を贈る時は手渡しがマナーと
されていましたが、相手が遠方の場合は
手渡しが難しいと思います。
その際は配送でお中元を贈ることになりますが、
品物と一緒にご挨拶状を入れておくと良いでしょう。
またお中元はお祝い事ではないので、
相手が喪中であったとしても贈ることはできます。
ただ四十九日が済んでない時は、
時期を遅らせて暑中御見舞にするか
残暑御見舞の方が望ましいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
お中元を贈る時期は年々早くなってきていて、
7月上旬から8月15日までの間になってきています。
地域によって習慣が変わってくるので、
お中元を贈る時は失礼がないように気をつけましょう。
上半期の感謝の気持ちを贈って、
相手の方に喜んでもらうことが大切ですね!